動き(安定したからだ・歩けるからだ・動けるからだ)
ピラティス
「ピラティス」とは、考案者のJoseph Pilates(ジョセフ・ピラティス)さんの名前から名付けられた、エクササイズ・メソッドです。ピラティスは、呼吸と共に背骨やインナーマッスルを動かし、深く集中した状態を作ることで脳の神経を刺激しながら人間が本来持っている機能を正常化し、生きるための活力を最大限に引き出します。ピラティスのエクササイズは、スポーツジムのトレーニングのように体の一部分に「負荷」を加えて強くするものではなく、リハビリを目的に作られた身体と心のコントロール術のため、運動経験や老若男女に関わらず安心して続けられます。
ピラティス・メソッドの成り立ち
ピラティスは、1920年代にドイツ人のJoseph Pilates(ジョセフ・ピラティス)がリハビリを目的として生み出しました。幼少期、リウマチ熱やくる病を患い病弱だった彼は、病気を克服するためボクシングや体操、ヨガ、スキー、ダイビングなど様々なスポーツに取り組み、強靭な肉体を手に入れたといいます。その経験をもとに開発されたピラティスは、第一次世界大戦中に兵士のリハビリとして用いられ、ピラティスを実践していた兵士たちは、世界最大のパンデミックとよばれる「スペイン風邪」が流行した当時、誰一人スペイン風邪で命を落とさなかった、という逸話もあります。
ピラティスはニューヨークにて完成し、「コントロロジー」と名付けられました。
動きケア® 体操
人間の体が筋肉、腱、靭帯のバランスがあってからだは動きます。連動運動動作を確認します。関節痛が改善されてきます。
ポールウォーキング
ポールを使って歩くことで支持規定面の広さからからだを安定し て歩くことができ、筋肉が鍛えられていきます。
関節痛がある方ほどポールを持って歩ける安心健康器具です。
ポル・ド・ブラ
立つピラティスとも言われバレエダンスのように踊ります。ポル・ド(肩甲骨~腕)ブラ(運ぶ)と言われています。肩こりも改善していきます。
動きのパフォーマンスも上がります。
ジム器具での正しいからだの使い方
効果的な姿勢で怪我をせず正しい使い方を指導
緩む・ほぐす・整える(コンディショニング)
からだは緊張が続けば続くほど硬くなり動きにくいからだになっていきます。かと言ってバレエダンサーのように鍛錬されたからだの方は柔らかい方もいます。ケガの予防には柔らかいからだが一番ですが、柔らかすぎると関節が外れやすいという デメリットもあります。
テントをイメージしてみてください。支柱を中心にお互い左右に引っ張り合うことで、整ったテントが仕上がります。からだも同じです。肩こり・腰痛。膝痛も左右差ありませんか? 痛い、頑張っている部位の筋肉はとても緊張しています。痛い部分をそのまま頑張ると脳とからだは連動しているので更にこわばってしまいます。
ストレッチポール
背骨周りの緊張をとる。ほぐす、四肢がうごきやすくなる
筋膜リリース
テニスボールでからだの部分的なところをほぐす
こじこじボール
足の骨は全身の骨の数206本あるうち片足だけでも26本あります。足指がつかえなくなるだけで蹴る力、からだを支える力が弱くなります。
ボールと使って足裏を刺激することで機能的に働きやすくなります。
ストレッチ
無理のないストレッチ方法で個人に合わせたやり方を提供
ママトレ(子どもとの関わり)個人・団体・企業対応
子どもと接していてもいつも自分の感情で接してしまって後で振り返ると後悔したことありませんか?
子どもはいろんな体験や経験から成長の学びをしていきます。ある意味まだまだ未熟。
私は子育て期間の時もでしたが、インストラクターとして子どもとの触れ合い方がどんどん変化してきたことに疑問があり
このママトレインストラクターを習得をするきっかけになりました。
ママトレ(ABA療法・ペアレントトレーニング・自己分析)を取り入れた内容のプログラムです。
子どもに対しての注目行動からの対応の仕方がわかります。(オンラインも対応あり)